ハチの種類を安全に見分ける方法
このページではハチ駆除をご依頼する前に、どういうハチなのか、危険なのかなどを判断できるように種類別にご紹介させていただくページです。
ハチを見分けるポイントは3つ!!
巣の形、ハチの大きさ、ハチの飛び方です。
目のつく場所にハチの巣がある。近くまで飛んでくる!!など怖い気がしますが、人と同じようにハチも種類によって性格も様々ございます。
まずは慌てずしっかり見極めましょう。
最大で1m以上の大きさ!?ミツバチ編


ミツバチは殺虫スプレーなどで攻撃をしないかぎり基本的に刺してきたりしない温厚な性格をしています。針で対象を攻撃すると自分自身も命を落としてしまうからとも言われています。
養蜂場のミツバチは人に慣れて懐いている所もあるようです。
大きさは10~13ミリ程度 とかなり小柄なのが特徴的でハエより少し大きい程度です。
巣について、わかりにくいですが右写真のように大きなプレートを作ります。
大きさは大きい物で1m以上の物が複数枚できます。人目につく所、外敵に襲われる所に生成する事は少なく屋根裏や木の中などに作ることが多いです。
放置をしてもよいのですが、屋根裏の場合時期になるとハチミツが天井に垂れてきたり、
ミツバチの数が1000匹を超えてきます。
ミツバチ駆除を行う場合、弊社では網、専用の掃除機を使い1匹残らず保護いたします。殺処分は行いません。その後、安全な場所に移すようさせていただいております。
数は少ないが毒性が高いアシナガバチ

アシナガバチは多くなっても40匹程度と数はあまり増えません。
しかし、強い毒性を持ち刺されると命の危険もありますので注意しましょう!
巣の形は上記写真のように傘をひっくり返したような形をしています。比較的目につきやすい外壁や屋根の軒下についている事が多いです。ほとんどの方は一度は見たことのある巣だと思います。
飛び方みついて、他のハチよりもゆっくりホバリングしながら飛ぶのが特徴的で
飛行中は長い後ろ足を垂らした状態で飛んでいます。
実は地中に巣を作ることも!?早急な駆除をおすすめします。スズメバチ
誰もが危険と分かっているスズメバチ、オオスズメバチについて、
大きい巣になると200近い数の大群になり
巣に近づく者、餌を取る狩場に近づく者に対して無差別に攻撃をしてきます。
スズメバチの大きさは、一般的なキイロスズメバチで約2cm程度 オオスズメバチは4cm~5cmほどになります。
巣は屋根裏の見えにくい場所に好んで作りますが、屋根の軒下など、
見えやすい場所にも作る事があります。丸いドーム状の形にウロコ模様が特徴的です。
オオスズメバチは放置された大木の下や、木に穴をあけてそこに巣を作ることがあります。
飛んでいるスズメバチは非常に速く、アシナガバチに比べると倍の速度ぐらいで飛びます。

岡山片付け隊サービス可能エリア

井原市|高梁市|総社市|備前市|瀬戸内市|赤磐市|浅口市|吉備中央町|
早島町|里庄町|和気町
上記以外の地域でもスケジュールや業務内容によって可能な場合もございます。
お気軽にお尋ねください。